
歯の1372
最近の子どもたちは
食事の時にあまり噛まなくなっている
矯正治療をする方に
アンケートを書いてもらうが
一口当たり5回くらいしか
噛まない子どもをよく目にする
噛まなさすぎじゃね
よく噛むことには
メリットがたくさんあるんよ
よく噛む効果は
ヒミコノハガイーゼ
よく噛むことによって
食べ物の消化を助けたり
脳を刺激したり
病気を予防したりと
様々な効果をもたらしますよ
卑弥呼の歯がいーぜ
という標語になってるんです
「ヒ」肥満防止
ゆっくりよく噛むと食べ過ぎが防げます
「ミ」味覚の発達
食べ物の固さや形を感じて
味がよくわかるようになります
「コ」言葉の発達
口の周りの筋肉を使うことで
顎の発達を助けて表情や
言葉の発音がよくなります
「ノ」脳の発達
脳に流れる血液の量が増えるので
子どもは脳が発達し
大人は物忘れ防止になります
「ハ」歯の病気予防
よく噛むとだ液がたくさんでます
だ液がバイ菌を殺菌してくれて
虫歯や歯周病の予防になります
「ガ」ガンの予防
だ液に含まれる酵素が
食品の発ガン性を抑えるので
ガンの予防になります
「イー」胃腸快調
消化を助け食べ過ぎを防ぎます
胃腸の働きも活発になります
「ゼ」全力投球
身体が活発になり
力いっぱい行動できます
こんな具合に
よく噛むメリットはたくさんあるんよ
更に更に
噛むことの
新しい価値❗
ガムを噛むことで
免役物質IgAの分泌が高まる❗
IgAは
お口の中に
入ってきた
ウイルスを
取り囲み、体内に
入るのを阻止する❗
食事の時に
何回噛んでるかチェックしてみてね
そして
食後にキシリトールガムを
10分噛みましょう❗
ウイルス対策になりますよ
Profile
広島市出身、広島市在住
現在広島市安佐南区でたけだ歯科医院院長
幟町小学校→修道中学→修道高校から 広島大学歯学部に昭和61年入学
平成4年に卒業し歯科医師となる。
平成10年にたけだ歯科医院を開業し現在に至る
子供の時は虫歯に悩まされ、成人してからはかみ合わせが悪く、頭痛に悩まされ、2回にわたって矯正治療をうけた経験から子供たちの健全な発育のために虫歯予防と歯を抜かない子供の矯正に力を入れています。
広島生まれの広島育ち
大のカープ好き、カープが勝てば機嫌がいい。
好きな食べ物はもちろんお好み焼き