
歯の2193
最近歯がしみると言われる患者さんが
よく来院されます
むし歯があればすぐに治療となりますが
むし歯がないのに
歯がしみる事がありますから
これは診断が難しいですね
患者さんもなかなか納得されませんからね
一般的にむし歯でないのに
歯がしみる症状を
知覚過敏と言います
この知覚過敏ですが
歯の構造に影響を受けていますよ
歯の構造ですが
こんな構造をしています
こちらの図は
ライオン歯科衛生研究所から
お借りしました
ありがとうございます
歯の根本の部分には
エナメル質が無く象牙質になってます
この象牙質は象牙細管という管が
歯の神経の方に走っていて
この管の入口に刺激が行くと
神経にさわる感じがきて
歯がしみる症状として現れますよ
象牙質は正常なら
歯ぐきにカバーされてますが
歯磨きを強くしすぎたり
食いしばりが強い人は
歯ぐきが下ってしまい
象牙質がむき出しになってしまいます
こういった場合に知覚過敏が起きますよ
知覚過敏に対しては
対処療法をしていきます
いわゆるしみるのを抑える薬を塗って
象牙細管の入口を出来るだけカバーする
方法をとりますよ
後はしみるのを抑える歯磨き粉ですね
シュミテクトなんかも良いですよ
他にもしみるのを抑える歯磨き粉は
ありますから歯医者で相談してください
いずれにしても
食いしばりはしないことよ
食いしばりが強い人は
歯がしみるのがなかなか治りません
食いしばりを自覚して
上の歯と下の歯を離すようにしましょう
Profile
広島市出身、広島市在住
現在広島市安佐南区でたけだ歯科医院院長
幟町小学校→修道中学→修道高校から 広島大学歯学部に昭和61年入学
平成4年に卒業し歯科医師となる。
平成10年にたけだ歯科医院を開業し現在に至る
子供の時は虫歯に悩まされ、成人してからはかみ合わせが悪く、頭痛に悩まされ、2回にわたって矯正治療をうけた経験から子供たちの健全な発育のために虫歯予防と歯を抜かない子供の矯正に力を入れています。
広島生まれの広島育ち
大のカープ好き、カープが勝てば機嫌がいい。
好きな食べ物はもちろんお好み焼き