
歯の1953
今日12月22日は
24節季の一つ冬至です
一年で一番昼の長さが短い日です
冬至といえば
柚子湯とカボチャ🎃ですかね
皆さん
柚子湯に入りますか?
冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきた。一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていた。この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習がある。SKYWARD+(スカイワードプラス)から引用
らしいですよ
カボチャは召し上がりますか?
カボチャは漢字で書けば「南瓜」となるとおり、熱帯モンスーン気候に属する南国カンボジアを経て日本まで渡ってきた野菜だ。そのため、太陽の光をたくさん受けて育った野菜といえる。そして、冷凍技術がなかった時代、カボチャは常温でも比較的長い期間保存が可能な食材だったため、冬にも食べることができた。この習慣が、冬至にカボチャを食べることに結びついたとも考えられている。
ほかにも、冬至にカボチャを食べることは栄養の観点からも合理的だといえる。カボチャには消化されやすいデンプンが多く、ビタミンやミネラル、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれるからだ。そのため古くから、「風邪を予防できる」食材ともいわれ、冬至に食することにつながったとも考えられている。また、カボチャは追熟により味わいがよくなるため、冬至の頃にはより一層美味しく食べられるのだ。SKYWARD+(スカイワードプラス)から引用
こういう季節の風物詩は
だんだんなくなりますよね
日本の良き文化は守っていきたいですね
守るといえば
たけだ歯科には使命がありますよ
あなたの大事な歯を
守るお手伝いという使命が
そのためには
あなたに
歯の価値に
気づいていただかないといけません
歯の価値に気づいてもらうために
たけだ歯科では歯のことを知っていただく
説明に時間をかけています
この時間は一生に一度の
大切な時間です
私たちもしっかり準備して臨みますよ
しっかり聞いて
自分の歯の価値に気づいてくださいね
Profile
広島市出身、広島市在住
現在広島市安佐南区でたけだ歯科医院院長
幟町小学校→修道中学→修道高校から 広島大学歯学部に昭和61年入学
平成4年に卒業し歯科医師となる。
平成10年にたけだ歯科医院を開業し現在に至る
子供の時は虫歯に悩まされ、成人してからはかみ合わせが悪く、頭痛に悩まされ、2回にわたって矯正治療をうけた経験から子供たちの健全な発育のために虫歯予防と歯を抜かない子供の矯正に力を入れています。
広島生まれの広島育ち
大のカープ好き、カープが勝てば機嫌がいい。
好きな食べ物はもちろんお好み焼き