
歯の1331
今日4月8日はお釈迦様の生まれた日です
花まつりと言われてますね
最近は仏教の日と言われているみたいね
お釈迦様が活躍されたのは
今から2500年前のインド
さあ問題です
そんな昔に
歯ブラシはあったでしょうか?
正解は
ありました❗
お釈迦様はお弟子さんに
「歯木」という
細い木の棒の先端をかんで
繊維を房状にした歯ブラシのような道具で
歯と舌を掃除するように指導したらしい
さらに
お釈迦様は口臭に対しては
特に厳しく指導していたらしく
毎朝必ず口をキレイにするように
戒律に定めていた❗
お経には
歯木を使えば
1,食べ物の味がよくなる
2,口臭を除く
3,眼がよくなる
4,熱病を除く
5,たんを除く
という5つの利益があることが
載っているというから
昔昔から
お口を清潔にすることは
とても大事だったみたいね
それをふまえて
現代の私達はどうですか?
歯磨きは毎日してますか?
歯医者に定期的に
歯の掃除に行ってますか?
お口の健康は身体の健康
お口は命の入り口
です
しっかりキレイにして行きましょう❗
Profile
広島市出身、広島市在住
現在広島市安佐南区でたけだ歯科医院院長
幟町小学校→修道中学→修道高校から 広島大学歯学部に昭和61年入学
平成4年に卒業し歯科医師となる。
平成10年にたけだ歯科医院を開業し現在に至る
子供の時は虫歯に悩まされ、成人してからはかみ合わせが悪く、頭痛に悩まされ、2回にわたって矯正治療をうけた経験から子供たちの健全な発育のために虫歯予防と歯を抜かない子供の矯正に力を入れています。
広島生まれの広島育ち
大のカープ好き、カープが勝てば機嫌がいい。
好きな食べ物はもちろんお好み焼き