
歯の1537
仕事をしていて
自分の思い通りにならないと
ついついイライラを感じることが
ありますよね
その時に
リフレーミングという言葉があります
リフレーミングとは
枠組みを変えて感じ方も変える
フレームワークです
不満を満足や喜びに変えられます
私自身も
コーチに教わりながら
感じ方を変えているところです
感じ方や考え方の転換です
そんな風に感じ方を変えていかないと
ストレスだけがたまりますよ
このストレス
人間だけでなく動物もイヤなもの
ストレス発散が大事です
人間や動物において
ストレス発散のメカニズムは
歯ぎしりなんです
歯ぎしりは病気ではなく
ストレスを発散させている
ただし
歯並びや噛み合わせが悪かったら
一部の歯に負担が集中したり
顎関節が痛くなってしまうんです
ストレスをしっかり受け止めるためにも
歯並びや噛み合わせは大事なんです
歯並びや噛み合わせは
子どもの時に治すのがベスト
6歳から始める
子どもの矯正がオススメです
Profile
広島市出身、広島市在住
現在広島市安佐南区でたけだ歯科医院院長
幟町小学校→修道中学→修道高校から 広島大学歯学部に昭和61年入学
平成4年に卒業し歯科医師となる。
平成10年にたけだ歯科医院を開業し現在に至る
子供の時は虫歯に悩まされ、成人してからはかみ合わせが悪く、頭痛に悩まされ、2回にわたって矯正治療をうけた経験から子供たちの健全な発育のために虫歯予防と歯を抜かない子供の矯正に力を入れています。
広島生まれの広島育ち
大のカープ好き、カープが勝てば機嫌がいい。
好きな食べ物はもちろんお好み焼き